食べて遊んで働いてまたどっかにいくブログ

いろんなところにいった旅行記をまとめてみました(・u・)みなさんの旅行に役立つ情報ブログになれば嬉しいです♡

【京都】八咫烏や兎を飾る「動く美術館」月鉾【祇園祭】

月鉾

f:id:pecopeconecco:20190323142544j:plain

2回ほど鉾に登らせていただいたり
何かとお世話になっている月鉾さん♡ 

f:id:pecopeconecco:20190323162416j:plain

何か月鉾の会所でグッツなどを購入する
月鉾に登らせていただけます♡

f:id:pecopeconecco:20190323161452j:plain

ちまきを授与いただいたこともありました。
月鉾が祀る月読尊は夜を支配する神ですが、
水徳の神でもあることから、
月や水に関連する装飾品やグッツが多くみられます(ღˇ◡ˇ*)♡

 

月鉾に登る

月鉾までは会所の中にある細い廊下を通って・・

f:id:pecopeconecco:20190323162337j:plain

お飾り場のある二階に上がり、渡り廊下を通って・・

f:id:pecopeconecco:20190323162434j:plain

到着します♡


月鉾の屋根裏には、円山応挙の『金地彩色草花図』、
天井裏には、岩城清右衛門作『源氏物語五十四帖扇面散図』が描かれています。
沢山の歴史ある懸想品で飾られる月鉾は
「動く美術館」と呼ばれています(*˘︶˘*).。.:*♡

 

渡り廊下からの眺めはこんな感じ。

f:id:pecopeconecco:20190323162354j:plain

やはり結構な高さです!!
間近で懸想品等が観られるので
機会があれば是非登ってみてくださいね♡

 

会所

月鉾の会所は四条通新町東入るにあります(╹◡╹)

f:id:pecopeconecco:20190603141413p:plain

大通りに面していてやはり存在感があります (๑>◡<๑)

 

由来

以前は「かつら男ほこ」と呼ばれていたそうですが
鉾頭に新月型(みかづき)を付け、

f:id:pecopeconecco:20190727162243j:plain
真木の天王座には月読尊を祀っていることから、

f:id:pecopeconecco:20190727162238j:plain

その後「月鉾」と呼ばれるようになったそうです。

f:id:pecopeconecco:20190323142514j:plain

見送りは染色家の皆川月華作「湖畔黎明図」。

f:id:pecopeconecco:20190727143450j:plainf:id:pecopeconecco:20190323142528j:plain

鉾の屋根の上に八咫烏がいらっしゃいます。
八咫烏は太陽の象徴。
左甚五郎作といわれる兎(月の象徴)と対になっています。

f:id:pecopeconecco:20190727143442j:plain 

左甚五郎さんと言えば
後祭の八幡山に飾られているが浮かびます。
その他にも沢山いろいろ作られてまして
いつかじっくり調べてみたいなぁと思ったり。

 

f:id:pecopeconecco:20190323142604j:plain

前掛けは17世紀インドムガール王朝時代のメダリオン緞通」。

f:id:pecopeconecco:20190323142624j:plain

またも正面からが雨の日verで見づらくてすみません(;▽;)

f:id:pecopeconecco:20190727143446j:plain

 

見どころいっぱいで撮影が追い付かないですね ꉂꉂ ( ˆᴗˆ )

 

 

ご朱印

f:id:pecopeconecco:20190323142708j:plain

ご朱印はあっさりとした
月と八咫烏

 

格好いい!!

 

 

 

※こちらのブログに載っている情報は
価格、開店時間など、変更になっていることがあると思います。
行かれる前に今一度ご確認をお願いしますm(__)m

 

 

♡ランキングに参加してます♡

     ブログランキング・にほんブログ村へ

クリックいただけたら励みになります!

宜しくお願いします(*˘︶˘*).:*♡